五代目 花柳 壽輔(はなやぎ じゅすけ)
1992年10月3日〜(平成4年~)
五代目花柳芳次郎(後の四代目壽輔)の孫 花柳創右として東京で生まれる。2歳から稽古を始め舞台で初御目見得。4歳の時に国立文楽劇場で「喜撰」「土蜘」に出演し初舞台を踏む。
以後 歌舞伎座や国立劇場をはじめとする舞台に立ち日本舞踊の道を歩み続け、2007年に祖父から芳次郎の名跡を継ぎ、六代目花柳芳次郎を歌舞伎座で襲名。早稲田大学在学中は震災等の被災地での復興支援活動へ参加し、活動をした岩手県、宮城県において復興祈願舞踊公演を開催した。若年層や外国人に向けた活動にも注力し、入場無料の公演や、国際文化交流公演、外国人向けのワークショップを開催。2015年には「東京オリンピック・パラリンピック組織委員会」の会議に有識者として参加するなど国際的に日本の文化を発信している。
2016年6月4日に、五世宗家家元 花柳壽輔を襲名。
以降歌舞伎の興行などで振付を担当。新ばし『東をどり』や、坂東玉三郎×鼓童『幽玄』の振付を担当し出演や演出も手がけている。
過去の出演作品
=== 舞台(日本舞踊 1997年〜2016年 芳次郎時代迄) ===
* 土蜘(1997年5月)
* 喜撰(1997年5月)
* 菊づくし(1997年10月)
* 薪荷雪間の市川(1998年2月)・怪童丸
* 橋弁慶(1998年9月)・牛若丸
* 玉兎(1999年4月)
* 井筒のおもかげ(1999年9月)
* こうのとり(1999年10月)
* 末広狩(2000年3月)・女大名
* 茨木(2001年1月)・太郎持音若
* 鶴亀(2001年1月)・亀
* 茨木(2001年6月)・太郎持音若
* 連獅子(2002年3月)・狂言師左近
* 団十郎娘(2002年9月)・丁稚
* 船弁慶(2004年10月)・源義経
* 柏の若葉(2005年9月)
* 操り三番叟(2007年6月)・三番叟(六代目花柳芳次郎襲名披露舞踊会)
* 紅縁競双寿(2008年5月)
* 連獅子(2008年6月)・狂言師左近
* 団十郎娘(2008年10月)・丁稚
* 廓花柳立髪(2009年5月)・若頭
* 春の調(2009年7月)
* 月(2009年9月)
* お祭り(2009年12月)・若頭
* 季の移ろい(2010年6月)
* 末広狩(2010年6月)
* 鶴亀(2011年3月) ・亀
* 耳なし芳一(2011年3月) ・安徳天皇
* 石橋(2011年3月) ・仔獅子の精
* 猩々(2011年9月) ・酒売り
* 旅 (2011年11月)
* 菅原伝授手習鑑 (2012年5月) 加茂堤の女夫雛
* 連獅子 (2013年7月)・狂言師右近
* ボレロ 〜日本舞踊とオーケストラ〜 (2013年10月)
* 小鍛冶 (2013年10月)・童子 後に 稲荷大明神
* 在原業平 (2013年11月) ・在原業平
* 夢殿 (2013年11月)
* 操り三番叟 (2013年12月)
* 夢殿 (2013年12月)
* 連獅子 (2013年12月)・狂言師右近
*やなぎ (2014年5月)
*新曲 舌出三番叟 (2014年6月) ・三番叟
*やなぎ (2014年6月)
*小鍛冶 (2014年6月) ・童子 後に 稲荷大明神
*操り三番叟 (2014年10月)
*石橋 (2014年10月)
*連獅子 (2014年10月) ・狂言師左近 後に 仔獅子の精
*菊慈童 (2014年11月)
*双草紙四谷怪談 (2014年11月) ・大星力弥
*知盛 (2015年5月)
*静と知盛 (2015年6月)
*石橋 (2015年9月)
*船弁慶 (2015年9月) ・源義経
*都の西北 (2015年10月) 創作 振付:六代目花柳芳次郎
*独楽 (2015年10月)
*連獅子 (2015年10月) ・親獅子
*伝統と希望の舞 (2015年10月) 創作 振付:六代目花柳芳次郎
*天狗風 (2016年2月)
*静と知盛 (2016年4月)
=== 舞台 (日本舞踊 壽輔襲名後)===
Coming soon...
=== テレビ番組 ===
* NHK 「芸能花舞台」
* NHK 「にっぽんの芸能」
* NHK 「NHK 古典芸能鑑賞会」等
=== テレビCM ===
* 佐川急便 CM(2010年-2011年)
=== ラジオ番組 ===
* TBSラジオ GAKU-SHOCK (2013年10月13日放送)
『ロザンのタイアップ』にゲスト出演。
=== 特別公演 ===
* 六代目 花柳芳次郎 東日本復興祈願特別舞踊公演
岩手県 陸前高田市、宮城県 気仙沼市にて開催。 (2013年12月)
* 日本舞踊と早稲田大学 〜伝統と希望〜 大隈大講堂
企画構成演出:六代目 花柳芳次郎 (2014年10月)
* カザフスタン国立アルマティ・バレエ学校 × 花柳流日本舞踊 国際文化交流公演
~カザフスタンと日本の芸術の美~
* 日本舞踊と早稲田大学 〜伝統と希望2015〜 大隈大講堂
企画 構成 演出 振付 指導:六代目 花柳芳次郎 (2015年10月)